【旅の費用】1ヶ月間のタイを巡るバックパッカーのお金を見せます

この記事を開いてくれた方は、バックパッカーの旅の予算を立てたい方ではないでしょうか。

 

「タイで1ヶ月過ごすと費用はいくらかかるの?」

「1ヶ月の費用の内訳を知りたい」

 

上記のような方に向けて記事を書きました。

 

1ヶ月間のバックパッカー旅の費用は100,577円(タイ)

勘定科目 7日間(10/23-10/29)   7日間(10/30-11/05)  28日間(10/09-11/05)
寄付金 338
交際費 2,331 2,683 5,312
支払い手数料 512 102 1,833
通信費 509 1,224
消耗品費 833 360 2,760
食費 2,256 2,780 11,500
宿泊費 2,383 4,237 15,112
旅費交通費 2,146 2,699 62,498
合計 10,970 12,862 100,577

約10万円です。タイに来るまでにかかる費用をすべて込みで約10万円。

タイで使った費用だけをみれば、1ヶ月間で約4万円しかかかっていない。毎日外食で(ゲストハウスにはキッチンがない)、美味しいもの食べてこの値段でした。

東京で一人暮らししていたときは、月に20万円くらいかかっていました。

約5倍の差です。

 

もっと早く気づくと言うか、実感しておけば良かった。

タイの物価は安いと人から話は聞いていたから、そうなんだろうと思っていました。だけど、いまいちピンと来なかった。タイで生活してみて、よく分かりました。

 

1週間のバックパッカー旅の費用は12,862 円(4週間目、チェンマイ)

予算の一週間1万円より、2,862円もオーバーしている。自分でもよく分かっています。散々飲んだり食べたりしてました。

これから内訳を説明していくのがつらい。

寄付金は338円

変わってないです。

寄付する予定もないです。

交際費5,312円

散財しました。

ありがたいことにチェンマイではたくさんの友達ができました。

別れが近づくたびに、友達から最後だから美味しいものを食べにいこうと誘われて、ついお金を使いました。

この後書きますが、すこしトラブルがあって、やけくそな気分になっていました。

それにしたって2日連チャンでしゃぶしゃぶ食べ放題は芸がない。

あとクラブにも行きました。

音楽がガンガンなっているクラブ。客層は欧米人が8割で、タイ人とアジア人が1割ずついた印象です。

僕はお酒が強い方で、テキーラをショットで3杯くらい飲まないと、酔った感じがしない。だからこのときもほとんどシラフで、とにかく帰りたかった。

一番仲の良かった友達との最後の夜だったので、付き合ったけど、もうクラブはいいや。学生のときだけで十分です。

それにしても欧米人はいくつになってもクラブに行くよなあ。

支払い手数料は1,833円

増えたのは、ワット・プラタートドーイステープの入場料分だけです。

お金を払って観光する場所はあまりまわっていないですね。

宿泊費は15,112円

イーペン祭りが11月3日(金)〜5日(日)まで開催していたため、宿泊代は約2倍の値段になりました。こればっかりは仕方ない。

タイは11月から2月にかけてハイシーズンになります。雨があまり降らなくて、気温も高くなりすぎない気持ちのいい時期になるからです。観光客が多く訪れるので、宿代も上がってきています。

チェンマイのおすすめな宿が知りたい方は、こちらの記事を読んでみて下さい。

やすくてきれい!チェンマイでおすすめの格安ゲストハウス

2017年11月6日

消耗品費は2,760円

イーペン祭りでランタンに火をつけるために、キャンドルを買いました。ライターよりもキャンドルの方がつけやすい。ちなみにランタンは1つ150円くらいで、ターペー門から川に向かう道のりで、たくさん売っています。僕らは4つ買って、飛ばしました。

 

食費は11,500円

今回も食費に関しては、3日分だけ公開します。

日付 内訳 出金金額の合計(円)
10/30 24
10/30 カルピスソーダ 51
10/30 スナック2つ 68
10/30 豚肉の甘辛煮とライス 102
10/31 鶏肉と野菜炒め 85
10/31 野菜炒め(ベジタリアン) 154
10/31 ドラゴンフルーツとリンゴのシェイク 85
10/31 スナック2つ 68
10/31 44
10/31 海鮮野菜炒め 171
11/1 トマト煮込みと茄子の炒め物(ベジタリアン) 119
11/1 海鮮野菜炒め 205
11/1 マンゴーワッフル 137

タイの料理はどこで食べても美味しいものが多い。とくにチェンマイは安いし、美味しい。東京で働いていたときは、毎日必ずコンビニでご飯食べていた。もうあの食生活はしたくないです。

モト
この海鮮野菜炒めが美味しかった。海鮮のだしと塩胡椒の簡単な味付け。野菜も新鮮で、シャキシャキしたキャベツがおいしい。屋台で食べると、一段と美味さが増します。

通信費は1,224円

先週と変わってないです。

今はラオスにいるのですが、SIMカードを買う予定もないです。なぜかというと、MAPS.MEという無料のアプリを教えてもらったからです。

これを使えば、インターネットが使えない環境でも現在地が分かり、周辺のホテルやATMなどを検索できます。びっくりしますよね。

実は、メコン川でボートに乗ってラオスまで来ているのですが、メコン川の上でもアプリが使えました。現在地が分かるんです。

どんどん新しいものが出てきていますね。

旅費交通費は62,498円

実は、警察に捕まりました。

バイクをレンタルして、ワット・プラタートドーイステープという寺院に行ったときのことです。

捕まった理由は、免許がないから。バカですよね。今思うとなんで免許のことを考えもしなかったんだろうと思います。

詳細は今度記事に書きますけど、結果無事です。お金を払っただけで済みました。捕まったときは、韓国人の友達と二人乗りをしていて、僕が運転をしていました。彼の青ざめた顔をみると申し訳ない気持ちになる。

4週間のタイ旅の費用の変化をグラフにしてみました

旅費交通費だけ、含めていません。

理由は飛行機代が高額すぎて、グラフにすると見栄えが悪いから。

旅に慣れて友達が増える。交際費も増える。

だんだんと今の生活スタイルになれてきています。同じ場所に1週間もいると、少なからず友達ができます。欧米人とアジア人の半分半分です。黒人もチェンマイで数人見かけましたが、基本的に少ないですね。

で、友達ができると、やっぱりみんなでご飯に行きたくなる。交際費が増えることは仕方がないですね。僕もやっぱりご飯に行きたいし、いつも一人でご飯食べてても味気ない。

増える交際費の埋め合わせはどうしよう。

ストレス発散で、食費と交際費が増えた!?

バンコクより物価の安いチェンマイにいるのに、食費が増えたのは、面白い。考えてみる甲斐があります。

内訳を見てみると、この週は、今まで手を出してこなかったデザートを食べたり、一人でビールを飲み始めていました。

僕の推測だと、タイ警察に捕まって、けっこうな出費があったので落ち込んでいたんだと思います。自発的に、ご飯をたくさん食べていた気がする。あとお酒が飲みたくなった。これは覚えています。それまでは飲む気分にもならなかったのに。

グラフを見ていると、今まで考えも付かなかった気づきがあるのがいいですね。

あとがき

タイなら一ヶ月間の旅を10万円できる。大学生のでも10万円くらいなら、バイトをまじめにこなせば貯められそうですよね。

早い時期にタイで旅を経験して、将来お金に困ったら、日本で生きづらくなったら、タイに戻ってくるのもいいと思います。

 

✔️このつぎにおすすめな記事

バックパッカーの持ち物リスト50選




スポンサーリンク



スポンサーリンク


ABOUTこの記事をかいた人

ピースボートに乗船して17カ国で400人の外国人にモットーを聞いてまわりました。 旅の醍醐味は人との出会いだと信じています。 村上春樹とパールジャムといぬが好き。走ったり泳いだりしてます。